もとまち歯科医院 秋田市新屋元町の歯医者さん 地域に根ざした家族のホームドクター

歯周病治療

歯周病とは

歯周病は早期治療が大切です!

歯周病治療
歯周病は、歯科の三大疾患の一つで、日本人の約7割が歯周病を患っていると聞きます。虫歯にならないよう歯を守る事も大切ですが、歯を支える歯茎もとても大切です。歯周病は、歯を支えている歯肉や顎の骨が、化膿したり破壊されたりする病気で、限度を越えてひどくなるとどんなに一生懸命に治療しても手遅れになります。治療に早すぎるという事はありません。あまりひどくならないうちに完全に治療する事が重要です。歯周病は歯ぐきだけが腫れた状態となる歯肉炎(しにくえん)と、歯と歯ぐきをつないでいる部分が壊されたり、歯を支えている骨が壊される歯周炎(ししゅうえん)に分類されます。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。
清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。
空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。
こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

歯周病の進行

[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する

[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。

[進行度2] 口臭を感じるようになる

[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。

[進行度3] 歯がぐらついてくる

[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。
歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。
歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。

定期検診について

定期検診
定期検診の時は、歯茎の検査(歯周組織検査)を行い、それと同時に1本1本の歯の動き(動揺度)の確認を行い、歯面の汚れの付き具合を調べます。歯ぐきの検査と歯の動きの検査で、その歯を咬み合わせた時にどの程度の負担がかかっているかが知ることができます。もし過大な負担がかかっている場合には咬み合わせの調整(咬合調整)を行い、他の歯と同じ様な咬み合わせに調整してなるべく1本の歯に負担がかからないようにしてあげなければなりません。 なので、定期検診の際、咬み合わせの調整を行っていく場合がほとんどです。

歯ぐきの検査をしている時に、説明を受けてその数字が大きかったら歯肉炎が進んでいたり、歯槽膿漏が進んできているという事に繋がっていきます。歯周炎はブラッシングで改善していく場合がほとんどですが、歯槽膿漏の場合はブラッシングのみではなかなか改善しない場合があって歯槽膿漏を今より進行しないようにするためには、咬み合わせの調整や、以前被せていた差し歯、入れ歯が合っていなくなっていたら作り直したり、歯ぎしり をしてしまう方にはマウスピースを入れたりと歯槽膿漏にかかってしまった原因の1つ1つを治していかないと歯槽膿漏の進行を緩めることはできません。

基本的に歯槽膿漏は<不治の病>といわれ、全世界の80%の成人が歯槽膿漏菌に感染しているという世界的な感染症です。これ以上進行させないようにするには、個人個人のプラークコントロール(歯ブラシ、それに付属する補助清掃用具)でなるべく歯の表面の汚れをとって、なおかつブラッシングで歯ぐきのマッサージを行って行くことが重要になってきます。歯磨きは磨いた時間が長いから良いというわけではありません。正しいブラッシングについては、ご来院された際にスタッフまたは先生にお尋ねください。

もとまち歯科医院に通院されている患者さんの歯を1本でも駄目にしないようにスタッフ一丸となってお手伝いさせて頂きたいと考えています。

歯周病の治療法

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が、歯周病予防や歯周病治療の基本です。

スケーリング & ルートプレーニング

歯垢(プラーク)は、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石と歯垢(プラーク)を除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。
歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていきます。
また、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

詰め物や被せ物の修正治療

詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。
その場合、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。
詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなります。
また、付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善

病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。
十分な睡眠をとり適度な運動を行いストレス解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。

治療後の定期検診

歯周病の治療が終われば、それで後は何もしなくても良いというわけではありません。一度歯周病になってしまった場合には、再度歯周病になってしまう可能性が高くなります。そのため、再発を防ぐために歯周病の治療後の定期的なメインテナンスが重要になります。

フッ化物で歯を強くしませんか?

フッ化物を取り込むことのメリット

1)脱灰から歯を守ってくれます。
むし歯の原因菌や、酵素の働きを抑えて、歯の表面を酸に溶けにくい性質に変えてくれます。

2)再石灰化の促進
むし歯になりかけている歯を元の状態に戻そうとしてくれます。
唾液と共にフッ化物が効果を発揮してくれます。

フッ化物塗布のながれ

  1. 歯をきれいに磨いた後、エアーを吹き付けて歯の表面を乾燥させます。
  2. 脱脂綿などにフッ化物入りの薬剤をしみこませ、歯に塗ります。
  3. フッ化物を歯に塗った後は30分ほどうがいや飲食をさけます。
フッ化物は、子供だけではなく大人の方にも効果的です。 大人の方の、歯ぐきが痩せてしまい根っこが出てしまった部分にも、虫歯予防の効果があります。また、知覚過敏の予防効果も期待できます。
1年に2~3回ほど行うと、継続的な効果は期待できます。定期検診とあわせて行うとよいでしょう。

詳しくは医院にてお尋ねください。