もとまち歯科医院 秋田市新屋元町の歯医者さん 地域に根ざした家族のホームドクター

院内のご案内

もとまち歯科外観

外観
平成18年に開院して以来、地域に密着した歯科診療を目指しております。今後とも地域の皆様に愛される歯科医院を目指し、日々研鑽してゆきます。

院内はバリアフリーになっています

バリアフリー
医院はバリアフリー設計になっております。医院内から診療台(ユニット)まで車椅子で入ることが出来ます。

受付

受付
初診の方は保険証を提示して下さい。治療に関して、不明な点やご質問・ご相談等がございましたら、お気軽にお申し付けください。スタッフ一同、笑顔でお待ちしております。

医院ニュースを発行しています

個室診療室
定期的に医院ニュースを発行しております。興味のあるかたはご自由にお持ち帰り下さい。またブログも不定期ながら更新しております。歯の治療の事、院長の趣味等を紹介しています。一度アクセスしてみてください。
→ もとまち歯科医院ブログ

キッズコーナー

キッズコーナー
お子さんをお連れのお母さんも安心して頂けるよう、キッズコーナーを用意しております。

リラックスできる待合室

リラックスできる待合室
当院は予約制の為お待たせすることはあまりありませんが、名前を呼ばれるまでリラックスしてお待ちください。

診療室への通路

診療室への通路
明るい日差しが降り注ぎます。

プライバシーを配慮した個室診療室

プライバシーを配慮した個室診療室
診療室は患者さんのプライバシーに配慮し、別々のドアから入ってもらいます。パーテーションで区切られた半個室診療なので、他の患者さんの目を気にすることなく治療を受けることができます。

歯科用CT

歯科用CT
従来のレントゲンと比較し、歯科用CTでは、三次元の立体高画質画像で高い情報量を得ることができるため、今まで二次元の画像では、判断しにくかった部位の治療も、正確により安全に治療を行うことが可能になりました。
また、通常の口腔内X線では判別できない痛みや症状の原因究明に役立ちますので、患者さんの負担を大幅に減らすことができます。

当院からのお知らせ

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

■ 医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

■ 歯科初診料の注 1 に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

■ 歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

■ 歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

■ 在宅患者歯科治療時医療管理
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

■歯科訪問診療料の注20 に規定する在宅医療DX情報活用加算
当医院の訪問歯科診療では、医療DXを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

■ 歯科訪問診療の地域医療連携体制
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、他の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

■ 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

■ 有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査
咬合圧検査とは、歯科用咬合力計を用いて、咬合力及び咬合圧の分布等を測定する検査をいいます。

■ 外来後発医薬品使用体制加算
当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用を推進し、医薬品の安定供給と医療費負担の軽減を行っています。

■ 歯科歯科技工士との連携 2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

■ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

■ クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

連携先保険医療機関名:森川内科・呼吸器科クリニック
電話番号:018-888-8363